出産にはいろいろな不安がつきもので、まずはそのことに専念したいですね。
なにより母子ともに無事な出産を願いたいです。
ましてや、はじめての出産
なれていない出産準備に追われて、産後の準備がバタバタになってしまいがちです。
出産後はいろいろと必要なものがでてきます。
私の経験ですが、すべての準備を事前にすることはできないと思っています。
また、出産後の安心感からいろいろな情報が耳に入りやすくなり、特に自分たちにあったものを探すことができると思います。
でも、出産前の時間があるときに少しだけ産後の準備をしておくと、出産後の時間の余裕ができてストレスの軽減にもつながりますよ。
出産後も夫婦で育児をしていく中で、本当にあってよかったと私たちが実感したものを中心に解説します。
赤ちゃんが生まれる前の準備で、これから始まる育児をさらに楽しいものにしていきましょう!
出産後に必要なものとは?
産後に必要になるものは、その時期で分けると、おおきく2つに分かれてきます。
1つは産後直後から必要なもの。もう1つは少し後から必要なものです。
この記事では季節性のもの以外で解説します。
出産後すぐに必要なもの
赤ちゃん用
- 肌着
- オムツ
- オムツ処理袋
- おしりふき
- ガーゼハンカチ
- ミルク関係(ミルク、哺乳瓶、哺乳瓶乳首のかえ、消毒除菌グッズ)
- ベビー用洗剤、保湿剤
- お布団一式
- 体温計(乳幼児用)
これらは、病院やクリニックでも教えていただけたりしますので、遠慮なく聞いてみてくださいね。
肌着
短肌着、コンビ肌着、カバーオール、長下着(温度調節のため必要に応じて) これ以外は後でも大丈夫だと思います。
オムツ
赤ちゃんの肌はデリケートです。肌に合わなければ用意したものと違うものに変更しましょう。
オムツ処理袋
特に、オムツ処理袋は最初使っていなかったのですが、ウンチを処理した時のにおいカットの能力が本当に高いのでびっくりしました。後述のオムツ処理ボックスとの併用でとても快適でしたのでおすすめです。
哺乳瓶
母乳が出るかは出産後わかります。粉ミルクがメインになる場合は、用意する哺乳瓶数なども変わってきます。
最初は2本もあればいいでしょう。退院後に必要に応じて追加で購入しましょう。
哺乳瓶はママ以外も活躍できる!
粉ミルクの場合は、温度調節が都度必要ですが、ママじゃなくても授乳できるので、パパたちも積極的に協力して産後のママを応援しましょう!
体温計
非接触型、耳やわきなどのタイプがありますが、測定時間の短いものがいいでしょう。
そのほか
爪切りなどの衛生用品もすぐに使うから余裕があるときに用意しておくと安心です。
ポイント
他で代替えのきくものはあえて購入する必要はないと思います。
機能的にはいいものもありますが、そこまで必要かどうか、また使用期間が非常に短いものもありますので
後で足していくという感じでいいと思います。
例えば
- ベビー用お風呂は沐浴マットを敷いて洗面所で代用(私はこれでした)
- お風呂用タオルは素材が肌に優しいものであればなんでもいい
- 哺乳瓶や乳首用スポンジは赤ちゃん専用であれば普通のもでもいい
ママ用(産院で準備されていない場合)
入院する前に産院で持参するもののリストを頂けると思います。 急な出産にそなえて余裕をもって準備することをお勧めします。
- 骨盤ベルト
- 母乳パッド
- お産用パッド
- マタニティ用ブラ
出産後少し後に必要なもの
- スタイ
- ベビーベット(必要な場合)
- バウンサーまたはスイングベット
- サニーマット(便利でインスタ映えします)
- ベビーカー
- 抱っこひも
- オムツ回収ボックス
- チャイルドシート
スタイ
最初はいらないと思います。(出産前に頂いたものがありましたが使いませんでした。)
はきもどしなど、ガーゼハンカチで対応して、よだれが多くなってきたら(個人差あり3か月くらい)スタイにかえても大丈夫でした。
ベビーベッド
要不要両論ありますよね。
私は使用しました。理由は次のとおりです。
- 床が全室フローリングで夫婦ともベッドに寝ていた
- 床面のほこりから遠ざける
- 赤ちゃんと寝ているときにつぶさないか気をつかわず、ねるとき気持ちが楽
ママやパパがふとんで寝ている場合には、必要ないかもしれませんね。
>>ベビーベット(120×70cm)はこちら >>ミニベビーベット(90×60cm)はこちらバウンサー・スイングベット
バウンサー
赤ちゃんを寝かせて揺らしたりすることができたり、椅子の代わりにも使えるものです。
軽量なものがほとんどなので部屋の移動が楽です。
スイングベット
電動または手動でゆりかごのように揺らせる機能もついています。
私はバウンサーでした。
スイングベットはバウンサーに比べると電動で動く高価なものもあるので、実際に乗せてみて確認できるといいかもしれませんね。
お風呂でワンオペするときバウンサーをつかうと結構便利です。
赤ちゃんの顔をみながらお風呂に入れて安心です。
サニーマット
赤ちゃんがお昼寝したり遊んだりするプレイマット。形がお花や太陽のようになっているのが特徴ですが、
これは重宝しました。
ベビーベッドは寝室に置きっぱなしだったので、普段はこれに寝かせておきました。
この写真は我が家の手づくりサニーマットです。
かたわらで寝かせるときやお友達が来た時など、いろいろなシーンで活躍しました。
私は成長の節目に写真を撮って記念にしていました。トライしてみてくださいね。
>>サニーマットはこちらベビーカー
生後1か月ごろから使えるA型とAB型、一人座りができるようになってからのB型があります。
使い勝手、予算に合わせてご家庭にあったものを選びましょう。
詳細は以下を確認してみてください。
A型ベビーカーはこちら B型ベビーカーはこちら 3輪ベビーカーはこちら ベビーカーオプションはこちら抱っこひも
大きく分けて2タイプに分かれます。キャリータイプとベビーラップ・スリングタイプです。
キャリータイプ
腰や肩ベルトがついていてリュックのようなデザインです。安定感はありますがややかさばります。
代表的なもの
エルゴ
ベビービョルン
ベビーラップ・スリングタイプ
両肩や片方の方で赤ちゃんを抱っこします。
布なので洗いやすく、バリエーションも豊富でかさばりません。
特にベビーラップは両肩で支えるので密着度抜群です。
代表的なもの
Dydimos
ボバラップ
北極しろくま堂
詳細は別記事に解説してありますのでご参考にしてくださいね。
オムツ回収ボックス
密閉されるものがにおいを抑えます。
3歳過ぎまで使うことが多いと思います。
オムツの量も赤ちゃんの成長とともに増えるので、最初から大きめのものをおすすめします。
赤ちゃん用のものでなくてもいいのですが、すこしおしゃれなものだと部屋を選ばずおけると思います。
私はubbiのオムツペールを使っています。
これはとてもいいです。
- プラスチックではないのでにおいの吸着がない
- ゴムパッキンで匂い漏れ防止
- スライド式のふたで使いやすい
- 専用のごみ袋がいらない(経済的)
- チャイルドロック付き
我が家ではトイレに置いていますが本当に買ってよかったもののうちの一つです。
気になるようならぜひトライしてみてくださいね。
>>ubbiのオムツペールはこちらチャイルドシート
車に乗せるときの必需品。色々あるので詳細は以下を確認してみてください。
>>チャイルドシートはこちら >>ISOFIXチャイルドシートはこちらISOFIX(アイソフィックス)とはコネクターでチャイルドシートを固定する方式の国際標準規格のことです。従来のシートベルトで固定するチャイルドシートは、取り付けに手間がかかり、しっかりと固定されない場合が多いという問題点がありました。
補足(ママ用)
搾乳機(個人差あり)
圧着ソックスなどのむくみ対策グッズ
困ったときのために
- かかりつけ医や救急診療所
あかちゃんの具合が悪くなるとあわててしまいます。事前にかかりつけ医や救急診療所を調べておきましょう。
- 困ったときのサポート
地域でママ支援の施設など、人のサポートを得られるところを事前に調べておきましょう。家事や一時保育などを頼める場所があると、いざという時でなくても心強いです。
- マッサージ方法などを調べておく
足などのマッサージをパパなどにお願いしてみてはいかがでしょうか?
購入 or レンタル
購入したほうがいいか、レンタルかまようものもありますよね?
レンタルのほうがいいものは限られると思います。
なぜなら
- 使ったものが思い出として残る
- 中古を転売できるので実質の出費が抑えられる
- 使用後収納できるなら二人目にも使え。
レンタルのメリット3点
- 高価なものを安く使用できる
- 使用期間が短いものも手軽に利用できる
- 使用後場所を取らない
レンタルに向いているベビー用品
- ベビーカー (特にA型)
- スイングベッド
- チャイルドシート(退院時など)
- ベビーベッド
収納
赤ちゃんの衣類や日用品の収納について解説します。
育児を始めてみると、いろいろなものを日常的に使うようになります。
ここではっと気づきます。
必要なものはまとめたい
たくさんある衛生用品や衣類などを上手に収納できると、日々の効率がグッと上がります。
これを簡単に安価で解決する方法は
衛生用品と衣類の収納ボックスとワゴンを用意することです。
4段程度の引き出しタイプの収納ボックス(押入れの下段に入る程度で大丈夫です。)と3段以上のワゴンを用意(安いもので十分です)します。
収納ボックスはストックを入れます。
- オムツ
- 肌着
- それ以外の衣類
- その他のもの
ある程度大きくなるまではこの4段で対応できます。
ワゴンには普段使うものを準備します。
- 保湿クリーム
- 爪切り
- 体温計
- くし
- 綿棒
- オムツ
- おしりふき
- におい防止袋
など
一か所にまとめておくことで赤ちゃんのケアがグッとしやすくなります。
また、ワンオペの場合も考えて、自分のクリームなどもちょっと置いておくと便利です。
まとめ
赤ちゃんと過ごす準備をはじめよう!
これから生まれてくる新しい命のために、できることから早速準備を始めていきましょう。